Fusion360のシミュレーション「単純化」機能を色々と試してみました。こちらの機能は、2017年9月7日のアップデートで追加された機能です。https://www.autodesk.com/products/fusion-360/blog/september-6-2017-update-whats-new/ ↓単純化ボタンを押すとメニューが切り替わ ...
カテゴリ:Fusion360 解析
Fusion360-解析から除外したい部品がある場合
Fusion360でアセンブリのシミュレーションを行う際に、シミュレーションから除外したい部品がある場合には、以前はチェックを外すだけでしたが、今は単純化メニューから行うようになっています。 ...
Autodesk クラウドクレジットについて
Fusion360を企業として購入して使用する場合に、レンダリングやシミュレーションをクラウドを使用して計算させるためには、クラウドクレジットというものを購入する必要がある。(Fusion360を購入した際に、いくつかクラウドクレジットは付与されるようだ)例えば、シミュレ ...
Fusion360でモグラたたき
Fusion360のイベントシミュレーション機能を使用して、モグラたたきをしてみました! 作業手順はこちら ポイントは、解析設定の要素の削除を許可のチェックを外すと上記の動画のようにボヨンボヨンと動きます。要素の削除を許可すると破壊されるシミュレーション結果 ...
Fusion360 シミュレーション機能の種類について
Fusion360のシミュレーション機能の種類について説明します。Fusion360は、Standard(スタンダード)版とUltimate(アルティメイト)版に分かれます。Standard版は、年間38,880円、Ultimate版は、 192,240円で使用できます。Standard版とUltimate版の大きな違いが、シミュレ ...
Fusion360 シェイプ最適化
シェイプ最適化であるトポロジー最適化とは、以前にも紹介しましたが、拘束と荷重、必要な領域と軽量化したい数値(%)を入力すると、その指定した条件で最適な形状を計算してくれるというものです。Fusion360のUltimate版だと、こちらの機能があります。(学生、個人利用も ...
Fusion360 イベントシミュレーション
新しくアップデートされたFusion360のシミュレーション機能を試してみましたが凄いですね!!破損個所を表示してくれます。ここまでの解析結果を出すには、年間4万円のスタンダード版ではなく、Ultimate版で年間20万円の使用料を払う必要がありますが、それでも安いと思いま ...
Fusion360 熱解析 Hands-on
Fusion360の熱解析の使い方を勉強しようとサンプルデータにあるハンズオンをやってみました。Fusion360 熱解析 Hands-on 動画 説明サイトhttp://help.autodesk.com/view/NINVFUS/JPN/?guid=GUID-4DEB261A-02EF-42BD-AF0A-1EEBE46C2A70※こちらの解析は、いくつか問題点があ ...
Fusion360 チュートリアル シミュレーション 静的応力
Fusion360のサンプルBasic trainingのデータを使用して、シミュレーションの操作説明をしたいと思います。 今回はメッシュを自動で行いましたが、メッシュの設定も行えます。今回は単品部品の解析でしたが、アセンブリ部品の解析の場合は接触設定を行います。動画 ...
Fusion360 エンジンブロックのCAE
Fusion360でエンジンブロックのような複雑な形状も解析することができました。Fusion360の解析でメッシュを生成する際に、通常は一般的なメッシュである、アダプティブメッシュで生成されますが、モデルが複雑などの理由でアダプティプメッシュが生成できない場合は、自動的 ...
Fusion360 熱解析にトライ
Fusion360でフライパンの熱解析をしてみました。Fusion360では、熱の解析もでき、固体内部の熱伝導に関して確認することができます。また熱による応力解析もできます。まずは熱についての座学も勉強しないとな~(^^ゞ ...
Fusion360 モード周波数解析例 Part1
Fusion360のモード周波数解析を試してみました。題材として、ワイングラスを例に行ってみました。テレビなどでも人の声でワイングラスが割れるか?というのをやっていたりしますね ↑こちらのYoutube動画:https://youtu.be/NsZYBIUBUho結果は、こちらこちらの結果と同じ周 ...
Fusion360 メッシュの1次要素と2次要素の切り替え
Fusion360のシミュレーション機能では、メッシュの設定ができて、サイズだけではなく、1次要素と2次要素どちらで切るのか選べるみたい!無料・安価なソフトなのに本格的だなぁ~ ...