Home3Ddo 家で気軽に3Dを楽しめる時代へ

東北にある岩手県北上市から3DCAD・3Dプリンタ等のデジタルファブリケーションツールの学習・勉強になる情報を発信するサイト

カテゴリ:BIM/CIM

国土交通省からBIM/CIMに関するガイドラインがあるBIMに関しては、平成26年3月19日に策定されている。公式ページ→国土交通省「BIMガイドライン」の策定とその運用についてCIMに関しては、現在、検討がされている。公式ページ→国土交通省におけるCIMの取組みの概要   ...

BIMとは、Building Information Modeling(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の略称で、建築分野において3Dデータを作成し、3次元の形状情報に加え、名称や仕上げ、材料・部材の仕様・性能、コスト情報など、建物の属性情報を併せもつ情報モデル(BIMモデル) ...

3DCAD-SketchUpの開発や測定機など建築、建設分野のTrimbleとMicrosoft HoloLensがコラボして、次世代のテクノロジーを開発中のようです。   ...

主なBIM/CIMソフトの紹介○オートデスク株式会社建築用にRevit、土木用にCivil3D、InfraWorks360などがある公式サイトへ→建築向け、土木インフラ向け、InfraWorks360○株式会社フォーラムエイトUC-win/Roadをはじめ、様々な解析ソフトとも連携させることができる。公式サイ ...

国土交通省で進めている『i-Constraction』のロゴマークが決定されました。http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000493.htmli-Construction(アイ・コンストラクション)とは?「ICT の全面的な活用(ICT 土工)」等の施策を建設現場に導入することによって、建設 ...

私が建築CAD検定を受けたのは、今から10年以上も前のことで、Jw_cadを使用して2級・3級を同時受験して無事に合格。そして、今回、建築CAD検定3級を受験する学生のサポートをすることになったので、情報を集め、こちらにまとめたいと思います。試験後、試験通知書が以下のよう ...

建築CAD検定3級を授業で教えることになったこともあり、AutoCAD LTをインストールしてみました。AutoCAD LTは、AutoCADの簡易版になります。簡易版ですが一般的な2DCADの機能は搭載されています。今回の建築CAD検定を受けるには十分な機能がそろっています。AUTODESKの公式サ ...

↑このページのトップヘ