Home3Ddo 家で気軽に3Dを楽しめる時代へ

東北にある岩手県北上市から3DCAD・3Dプリンタ等のデジタルファブリケーションツールの学習・勉強になる情報を発信するサイト

Fusion360のロゴが新しいロゴになっていました。(2016年4月13日)曲面ができる3DCADというのを強調しているということのようです。なので、Fusion360でモデリングしてみました(^.^)こんな感じかな??その他の更新情報はこちらhttp://www.autodesk.com/products/fusion-360/bl ...

AR(エーアール)とは、3DCADやCGで作ったデータを現実の世界に映しだす技術です。 ARを活用することで、家がその場所に建った時の完成イメージの確認等ができます。 弊センターでは、3年ほど前から、この技術を東日本大震災の復興計画に活用していました。  Autodesk ...

VRを手軽に体験できる「ハコスコ」というモノを紹介します。VRとは、Virtual Rality(バーチャル・リアリティ)仮想現実と呼ばれ、今Googleアースで世界中を旅した気分を味わえるかと思いますが、VRだと、そこを本当に歩いているかのように体験することができます。今の時期 ...

オートデスクから無償で提供されているアプリ「Tinkerplay」を使ってみた。  3Dプリンタで造形してみた(^.^) 他にも色々なデータがあるので、つくってみたい(^.^)♪弊センターの職員が新聞紙で馬をつくってくれました(^.^) この馬を写真を撮って3Dデータ化した記事はこち ...

オートデスクから無償で提供されている2つのソフト、写真から3Dがつくれる「123DCatch」と STL編集ができる「Meshmixer」を使って、弊センターの職員が新聞紙でつくってくれた馬を3Dデータ化して3Dプリンタでつくってみました。ちなみに、この馬の上に載っている武者は、こ ...

SOLIDWORKSだと作図線、CATIAだと補助線のようにスケッチで立体化に使用しない線を点線に変更したりすると思います。Fusion360でも出来まして、スケッチを描いている時に線を右クリックして、「標準/コンストラクション」をクリックすると変更できます。コンストラクション⇒ ...

Youtubeに色々と動画をアップしています。https://www.youtube.com/channel/UCoauWEGlgCzGXoXonRdjwYg?nohtml5=False例えば、       ...

一般的な3DCADと同じようにスケッチを描いてそれを押し出したり、回転などをして立体化していきます。 今回、作成しているモデルは、平成22年度 3次元CAD利用技術者試験 後期 準1級・1級の共通問題です。 ...

昨日はFusion360のスカルプ機能を使ってのビールジョッキの作り方の例を紹介しましたが、今日は一般的な3DCADのモデリング機能を使ったビールジョッキの作り方を紹介します。 一般的な3DCADの場合、ロフトというコマンドがあり、断面と断面をつないで立体を作成してくれる機 ...
<姉妹サイト>
3DdoFactory - 岩手県から日本の製造業を応援ーものづくり製造業の3次元CAD,CAM,CAE,3Dプリンタ,3Dスキャナ,リバースエンジニアリングについて学習・勉強できる情報サイトーhttps://3ddofactory.com
いわて3D通信ー岩手県内の3Dに関する情報をまとめて発信ー岩手県内で3Dを活用している企業や学校の紹介や3次元設計・加工技術・生産技術に関する情報提供サイトーhttps://iwate3d.jp

↑このページのトップヘ