準備中 ...
Fusion360 モデリングの流れ
Fusion360で立体形状(3D)モデルを作成する流れは、一般の3DCADと同様に、2次元のスケッチを描いて、それを押し出したり、回転したりして3Dモデルをつくっていきます。立体ができあがったら、そのできあがった平面にもスケッチを描いて押し出したり、回転したりできます。 ...
Fusion360 データ保存について
みなさま、データを作成していて、上書き保存後に、あっ!やっぱり、さっきのデータの方が良かった!でも上書き保存してしまって戻れない~どうしよう~(>_<)ってことないですか??安心してください!!Fusion360では、クラウド上に全てのデータが保存されています(^.^)♪な ...
Fusion360にAutodesk App Storeのアプリをアドイン
Fusion360では、iPhone を使用するときにApplestoreでアプリを購入して色々と機能を増やしカスタマイズしていけるのと同じように、手軽に機能をアドインすることができます! AUTODESK APP STOREがあり、そこからダウンロードしてアドインすることができます!※無料と ...
Fusion360 アドイン-スクリプト 歯車
Fusion360には、アドイン、スクリプトができる機能があり、例えば、歯車やねじをパラメータを入力することで3Dモデルを生成することができます。 ...
Fusion360で飛行機のモデル作成
Fusion360ハンズオンセミナーで飛行機の作り方を教わったので作ってみた!オートデスクの方ほど上手くは出来ないが、5分かからずに作成できた♪これを通常の3DCADのソリッド機能でつくるとなると5分では無理ですよね~ほんとFusion360のスカルプト機能、T-スプラインはおもし ...
Fusion360 データパネルについて
最初にFusion360を起動すると、左側にデータパネルが表示されます。まずは、新規プロジェクトを押して、データを保存するフォルダをつくりましょう!データパネルの表示・非表示についてデータはクラウド上に保存されます。※最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてくると便利 ...
Fusion360 表示と非表示の切り替え
Fusion360で表示と非表示を切り替えるには、左側のブラウザの電球をクリックして切り替えるか、非表示にしたい面やスケッチをクリックして、キーボードの「V」キーを押します。断面やゼブラの結果も左側のブラウザに保存され、表示と非表示を切り替えます。動画 ...