Home3Ddo 家で気軽に3Dを楽しめる時代へ

東北にある岩手県北上市から3DCAD・3Dプリンタ等のデジタルファブリケーションツールの学習・勉強になる情報を発信するサイト

光造形方式の3Dプリンタは、光で固まる液体の樹脂材料にUVを照射し固めながら積層造形していきます。光造形方式には、SLA方式、DLP方式、LCD方式の主に3つの種類があります。●SLA方式(Stereo Lithography Apparatus)UVレーザーを「点」で照射し、光硬化性樹脂を固めて積 ...

GWに久しぶりに3Dプリンタを動かしてみて、改めて感じた不具合時の対処方法について、まとめてみたいと思います。今回、久しぶりに動かしてみたのが、「Anycubic Mega X」と「Creality Ender 3 Pro」の2台。どちらもフィラメント材料を熱で溶かして積層する熱溶解積層方式( ...

学生デザインコンテストが開催されています!学生デザインコンテストとは、学生に向けたデザインコンテストで、毎月、3DCADソフトウェア「Fusion 360」を使用して、お題に沿って、3Dモデルを作成して応募参加するものです。毎月、月間賞として最優秀賞 1 名、優秀賞 3 名を選 ...

壊れている箇所があり、知人から譲ってもらった3DプリンタFLASHFORGE「Finder」を修理して動かしてみました。修理した内容ですが、上のサイドのレールに取り付けられているステッピングモーターの箇所が搬送中に外れて下に落ちてしまったようです。取り付けている部品が折れ ...

2023年も学生デザインコンテストが開催されます!学生デザインコンテストとは、学生に向けたデザインコンテストで、毎月、3DCADソフトウェア「Fusion 360」を使用して、お題に沿って、3Dモデルを作成して応募参加するものです。毎月、月間賞として最優秀賞 1 名、優秀賞 3 名 ...

Fusion 360 Virtual Academic Design League とは、オンラインミーティングとコンテストを通じて、Fusion 360 のスキルアップと学生同士の絆を深めることを目的としたプログラムです。活動期間は、2023年4月27日~11月30日までで、月1回70分~90分程度のオンラインミーティン ...

Thinkercad(ティンカーキャド)は、インターネットに接続して無料で使用できる3DCADです。【WEBサイト】https://www.tinkercad.com/3d-design AUTODESK(オートデスク)社から提供されているもので、Fusion360で使用しているアカウントでログインして使用できます。アカウン ...

私のブログで、これまでRevopoint社の3Dスキャナをご紹介してきました。 今回は、大物の3Dスキャンを可能にした「Revopoint RANGE」について、ご紹介します。動作範囲が300mm~800mm。スキャン範囲が360mm x 650mmx@600mmまで実現した大型対象物に対応したハンディ型3Dスキ ...

Twitterを眺めていたら、3Dプリンタの材料で面白いものがありました。🔥耐衝撃性樹脂🔥その機械的特性は長期間安定しており、耐疲労性も良好です。再現性の高い機械加工品、耐衝撃性、スナップオンや可動部品、さらには最終用途製品の印刷に適しています。ご興味のある方は、 ...

熱溶解積層法(FDM、材料押出)の3Dプリンタの一般的な材料フィラメントといえば、PLAやABSですが、それ以外の材料フィラメントを使える機種は限られてきます。PP系、TPU系を使える3Dプリンタを探していたら、日本の企業で開発販売している所がありました。ニッポー株式会社 ...

PP材料で3Dプリントできる機種と材料について、調べてみました。材料としては、BASF社のUltrafuse PPというのがありました。 700gで約1万円程度なので、通常のフィラメント材料よりは高いですが、そこまで高額ではないですね。PPの良さとしては、比重が軽く、ソフトでなめら ...

学生デザインコンテストが開催されています!2021年の様子については、こちらFusion 360 学生デザインコンテスト 2021 では、応募総数 500 作品を超える応募があり盛り上がっていました。今回のコンテストでは『Champions League』の創設など新しいステージも用意されていま ...
<姉妹サイト>
3DdoFactory - 岩手県から日本の製造業を応援ーものづくり製造業の3次元CAD,CAM,CAE,3Dプリンタ,3Dスキャナ,リバースエンジニアリングについて学習・勉強できる情報サイトーhttps://3ddofactory.com
いわて3D通信ー岩手県内の3Dに関する情報をまとめて発信ー岩手県内で3Dを活用している企業や学校の紹介や3次元設計・加工技術・生産技術に関する情報提供サイトーhttps://iwate3d.jp

↑このページのトップヘ