Home3Ddo 家で気軽に3Dを楽しめる時代へ

東北にある岩手県北上市から3DCAD・3Dプリンタ等のデジタルファブリケーションツールの学習・勉強になる情報を発信するサイト

カテゴリ:3Dプリンタ

最近、光造形の3Dプリンタに関する投稿がありませんでしたが、、、実は、16KのLCDタイプの「ELEGOO Saturn 4 Ultra 16K」を購入していました。 並べると、こんな感じです。性能は、すごく良いはずなのですが、悪戦苦闘していました。プレートから剥がれない!サンプルをテス ...

Amazonで以前から気になっていた3Dプリンタがあり、タイムセールをしていたので、思い切って買ってしまいました!! 欲しかった理由は、造形するプレート(ベッド)を均一に加熱し温めることができたからです。熱くなることで、造形物の密着性が上がり、反りを防ぐことができ ...

先日のブログで開封の儀を投稿しましたが、今回はマルチカラー3Dプリントにチャレンジしました! 結果はというと、、、あえなく失敗・・・買ったばかりなのに・・・しかも後ろも凄いことに!!!どうやら、色を変えるためにフィラメント材料を吐出して入れ替えるため、大量の ...

SK本舗さんのクラウドファンディングでマルチカラー3Dプリンタを購入!Anycubic『Kobra S1 Combo』です! 機体サイズは結構な大きさ(400×410×490mm)と重さ(約20kg)で1人で運んでダンボールから出して、セットするのは大変でした(汗)上にフィラメントを入れるコンボ ...

先日のブログでkidoodleの3Dプリンタを開封し、用意されていた3Dデータをつかって造形してみた動画を投稿しました。 今回は、付属してきたスライサーソフト「kidoodleSlicer」を使って、Gコードを生成して3Dプリントをしてみました。設定画面は、非常にシンプルでした。画面 ...

クラウドファンディングMakuakeで、kidoodleの3Dプリンタを購入しました! 製品名の由来は、"kid(子供) "と "doodle(落書き) "を組み合わせた造語で、子供たちの無限に広がる可能性に満ちた落書きと創造力を意味しているみたいです。開封して、早速、起動しようとしたの ...

東京ビッグサイトで開催されていた日本ものづくりワールド2023「次世代3Dプリンター展」に行ってきて、気になった3Dプリンターやメーカーを紹介します。●サンステラさんCreality K1 FDM 3Dプリンター造形速度は600mm/s。 一般的な造形速度50mm/sのプリンターと比較して約12 ...

以前に、FLASHFORGE Adventurer3でPPGWフィラメント材料を使用するために必要な物についてブログを書きましたが、今回、購入して実際に3Dプリントしてみたので、レビューを書いていきます。用意したものは、こちら!⓪3Dプリンタ:FlashForge Adventurer3①PPGWフィラメント ...

私が現在、保有している、使ったことがある3Dプリンタ(光造形方式)が下記です。・XYZprinting ノーベル 1.0・ELEGOO MARS・Phrozen Sonic Miniこれらを使用してみていて、次に3Dプリンタを買うなら、ここを選定ポイントにする!というのを上げていきたいと思います。実際 ...

私が現在、保有している、使ったことがある3Dプリンタ(熱溶解積層法、材料押出、FDM/FFF方式)が下記です。・UP!Plus2・ダヴィンチ Jr. 2.0 Mix・FLASHFORGE ADVENTURER3・Creality Ender 3 pro・ANYCUBIC MEGA-X・FLASHFORGE Finderこれらを使用してみていて、次に3Dプリ ...

FDM(熱溶解積層法・材料押出)方式の3Dプリンター(Ender3Pro)で、やわらかいフィラメント材料(TPU)で造形をしてみました。まずは、よくベンチマークで使用される「船」をつくってみました!#3Dプリンタ #iwate3d柔らかいTPUフィラメントで造形してみました♪多少の糸引 ...

光造形方式の3Dプリンタは、光で固まる液体の樹脂材料にUVを照射し固めながら積層造形していきます。光造形方式には、SLA方式、DLP方式、LCD方式の主に3つの種類があります。●SLA方式(Stereo Lithography Apparatus)UVレーザーを「点」で照射し、光硬化性樹脂を固めて積 ...

GWに久しぶりに3Dプリンタを動かしてみて、改めて感じた不具合時の対処方法について、まとめてみたいと思います。今回、久しぶりに動かしてみたのが、「Anycubic Mega X」と「Creality Ender 3 Pro」の2台。どちらもフィラメント材料を熱で溶かして積層する熱溶解積層方式( ...

↑このページのトップヘ